特性を理解して上手に使いたいミノマイシン
感染症とは寄生虫や細菌などの病原微生物が、自分より高等な動植物に感染して起こす病気のことを言います。
主に、腫れや化膿、発熱などをもたらします。
実際にはこのような症状は宿主が病原生物を退治しようとしている為に起こる症状です。
病原生物の中で特に細菌の退治に効く薬にミノマイシンがあります。
細菌が繁殖するにはタンパク質の合成が必要です。
ミノマイシンの主成分ミノサイクリン塩酸塩にはタンパク質の合成を阻害する働きがあります。
リケッチア、クラミジア、陽性菌、陰性菌といった細菌に効果があります。
また、慢性気管支炎の治療にも用いられることがあります。
なお、副作用として目眩を起こすことがあるので、服用後の車の運転などには注意が必要です。
また、肝臓病などをお持ちの方は医師とよく相談した上での服用をおすすめします。
ミノサイクリン塩酸塩は抗生物質として長く用いられており、最新の薬が開発される現代において病院でも処方され続けています。
ミノマイシンは一ヶ月分以内の分量なら購入に処方箋は必要ありません。
薬の作用副作用をよく理解した上で上手に付き合っていきましょう。